「名城巡りと北前船の旅」

FM札幌しろいし局放送の「チエンバリスト明楽みゆきの浪漫紀行」を企画をしたものを紹介している

『名城巡りと北前船の旅第44回』⑤鹿児島城(鶴丸城)

⑤鹿児島城(鶴丸城

原口泉氏(志學館大学教授で鹿児島大学名誉教授)のインタビューから紹介する。

f:id:chopini:20200713142613j:plain

  港に近い鹿児島城(日本100名城)は天守閣がなく、20メートルの立派な御楼門が2020年3月復元された。
f:id:chopini:20200713144644j:image

2020年2月(まだ工事中)

 かつてこの御楼門から城下町が広がり、港には役所等がある港湾都市で、この港から豊かな藩に変貌していく。 

 貢献したのが中国からの麝香を必要とした富山の薬売りと、濱崎一族を中心にした薩摩の廻船業者。

 蝦夷地から昆布を積んだ富山の船が港に着くとまず鹿児島城に挨拶に行き、その立派な御楼門に驚き、その絵図を描いたと話す。

 

 薩摩の特産品は奄美琉球の黒砂糖で、大坂等で薬として重宝され高く売られていたが財政難で苦しんでいた。加えて島津家から11代将軍徳川家斉に輿入れした事で、更に財政は深刻になる。

 

この救世主が、琉球経由の中国との密貿易。

薬の原料の麝香(ジャコウ)は長崎経由で大坂道修町で買う事が出来たが、幕府の言い値のままだったという。

 薩摩藩は中国から仕入れた麝香で薬を作り、これをカムフラージュするため薩摩

での麝香栽培の許可を幕府から許しを得ている。

 中国が欲しがる大量の昆布を富山の売薬組織の薩摩組が北前船で運び、鹿児島港から琉球の昆布座の役所に送られ中国に輸出された。

 鹿児島では、18世紀昆布を運ぶ船を北前船とよんでいたといい、薩摩に入れたのは、昆布を運んでいた富山の薩摩組の人達だけ。

薩摩に多くの情報をもたらし、薩摩で禁止されていた浄土真宗を広め、天保の時代14万人が摘発された例もあげている。

 島津家800年の歴史や文化を紹介している博物館「尚古集成館」(写真2020年2月)には、北前船の模型が展示され、発行された書籍に江戸期の鹿児島の港に停泊する琉球の船が描かれていた。


f:id:chopini:20200713144113j:image

それから200年が過ぎた今も、薩摩と富山は交流があるという。

富山の薬売りについて5月の放送のNHKテレビ「歴史秘話ヒストリア」で原口氏のインタビューでは、島津斉彬が富山の薩摩組の金盛五兵衛に贈った掛け軸と、島津久光が贈った刀の話をされ、9代目金盛正寛氏の話がある。 

 掛け軸には宝船が描かれていた事から、石狩市北前船紀行地フォーラムで参加者に配布された石黒隆一さんの『宝船』(写真)にふれ、これは貴重な書籍と紹介している。

f:id:chopini:20200713143309j:plain

 

 薩摩の廻船の足跡は 浜田・出雲崎、輪島、酒田の客船帳にあるが記載が多くあるのにその活躍はあまり語れていない。

 酒田にある薩摩の足跡を知らせたいと 2018年に一般公開された客船帳『北前船寄港地酒田から全国帆船リスト』を企画制作して北前船寄港地フォーラム鹿児島で、原口氏にお渡した。
f:id:chopini:20200713144318j:image

この番組のゲスト庄内酒田古文書館の杉原丈夫館長も、酒田光丘文庫の7冊の客船帳の全国図を原口氏に渡している。(写真)


f:id:chopini:20200713152338j:image

 

 薩摩藩北前船を語る人が少ない中、鹿児島で北前船寄港地フォーラムでは原口氏がコーディネーターをつとめていた。

f:id:chopini:20200713143422j:plain

 放送から半年後の2020.11佐倉の国立博物館でこれまで未公開だった、酒田沖飛島の鈴木家の客船帳を酒田市の杉原丈夫さんと閲覧した。

 70冊の中に薩摩の濱崎家の名をがあったので、原口氏に見て頂いた。

f:id:chopini:20210103170929j:image

 「濱崎太平次の一族で、俳優の濱畑賢吉さんの先祖だ」と教えて頂いた。

 指宿出身の濱崎家は、箱館など全国に支店網があり琉球を通じて中国とも貿易を行っていたのが分かった。

 

 尚、薩摩の抜け荷を調べた江戸幕府の記録『北越秘説』については、新潟市歴史博物館の方に明楽みゆきさんの番組で語って頂いた。