「名城巡りと北前船の旅」

FM札幌しろいし局放送の「チエンバリスト明楽みゆきの浪漫紀行」を企画をしたものを紹介している

『名城巡りと北前船の旅』第59回福岡城

第59回福岡城古伊万里

福岡県芦屋山鹿の「芦屋町歴史の里」資料館 学芸員・山田克樹さんのお話から紹介します。


芦屋町は、博多と小倉の中間にあり遠賀川の河口に位置し東に山鹿、西に芦屋がある。
f:id:chopini:20210802173457p:plain

芦屋町は一番北(白地図使用)〉


「芦屋歴史の里」は芦屋町山鹿あり、考古資料、商業交易関係品、漁具、芸能などの収集品約6000点が収蔵されている。

f:id:chopini:20210802173603p:plain

 〈提供 国交省遠賀川河川事務所〉

 源平合戦までは、山鹿城を拠点に山鹿兵藤次秀遠が芦屋津を支配し、筑前最大の勢力の水軍をもち海運からが主な収入源だった。
平家方についた山鹿兵藤次秀遠は、裏切ることなく最後まで安徳天皇を守った。

山鹿氏は壇ノ浦敗戦後、熊野に落ち延びその17代後が忠臣蔵に影響を与えた山鹿素行だった。


徳川時代黒田長政福岡城(日本100名城)に入ると、芦屋港は福岡藩の重要港となった。長政は当時最強の船、「安宅船」を作らせ「伊勢丸」と名付け芦屋港に置いた。

f:id:chopini:20210802173938p:plain

安宅船「伊勢丸」(模型)提供;芦屋町歴史里資料館〉


 芦屋の廻船は、櫨蠟、栗、卵、綿などの遠賀川筋の特産品を伊万里へ運び、元禄年間(1688~1703年)のころから古伊万里仕入れ、交易に出かけた記録があり下関とも肩を並べるほどの港町だったという。

 黒田藩の御用商人・伊藤小左衛門は密貿易の罪にとわれたが、この小左衛門に仕えていた商人が、輸出が減っていた古伊万里の国内販売ルートを開発し古伊万里を全国に運ぶようになるが、これが旅行(たびゆき)商人の元と考えられている。

f:id:chopini:20210802174132p:plain

〈「旅行商人」関連資料 提供;芦屋町歴史里資料館)

最も盛んだったのは文政・天保年間(1830年前後)で、旅行商人は大坂、江戸、山陰、北陸から遠くは蝦夷松前まで古伊万里の交易に出掛けていた。

当時、芦屋・山鹿は裕福な商家がたくさん軒を連ね、最盛期には古伊万里の3分の1を旅行商人が扱っていた。

弘化3年(1846)の記録に、旅行商人たちは「陶器組仲間」を作って結束し芦屋は関屋・掛屋など38人、山鹿は吉野屋・蛭子屋など27人の名がある。

 伊万里と芦屋の商人の深いつながりから、岡湊神社に大きな石灯籠の奉納を連名でしているほか、神武社にもある。



旅行商人は、「八朔の文化」も運んでいる。これは、旧暦8月1日の節句の一つで子供の誕生や健やかな成長を祝うもので、瀬戸内海の港町,福山市鞆の浦尾道、丸亀などにも伝わっている。

f:id:chopini:20210802174504p:plain
〈写真は、山田さんが文化庁の広報誌で紹介したもの〉

芦屋から津軽にわたった長寿の女性の物語は、江戸でベストセラーになる。これが北九州市貴船神社に伝わる「ほら貝まつり」で、「芦屋町歴史の里」資料館で小冊子「筑前芦屋の民話」で見ることができる。
f:id:chopini:20210802173342p:plain

 山鹿素行平戸城や、赤穂城築城に関わった人物だった事から芦屋町山鹿素行展に、このFM番組で赤穂の日本遺産を紹介した赤穂市歴史博物館の木曽こころ学芸員が研究の為、この企画展にいっている。



「すすめ!北前船」第9回(古伊万里) - 『北前船浪漫紀行』


今回は2020年に開催された40周年記念特別企画展について、鈴田由紀夫館長のお話を紹介する。

 特別展は、新潟市の故柴澤一仁氏(2018年死去)が、40年にわたって越後・佐渡庄内地域古伊万里を蒐集したコレクションで、1992年柴澤氏から「400年前の古伊万里を調べてほしい」とこの陶磁文化館に依頼がありその縁で、柴澤氏の意思で2019年に寄贈された。

 

f:id:chopini:20210802175025p:plain

日本人好みの赤をたくさん使った古伊万里は、ハレの日に使われることが多いため良質な状態のまま残されているという。

 
f:id:chopini:20210803083257p:plain


天保年間には、伊万里湊から福岡芦屋の旅行商人によって新潟に1年間に6000俵が運ばれ、新潟商人もまた伊万里湊に買い付けにきておりと顔なじみになり、その記録が伊万里の神社に残されている。

 幕末外国船の入港が認められていた箱館湊では、古伊万里の徳利に酒や醬油を入れて売られていたことから、土産に持ち帰ったロシアで一輪挿しとして使われていた記録もあるという。

 
 新潟港が明治元年(1869)に開港するとロシアの軍艦が下見にきており、名産品に陶磁器と魚の記録がある。これより10年前の安政6年(1859)「新潟湊之真景」には、多くの北前船や外国船(3隻)が描かれていた。

 f:id:chopini:20210802175215p:plain
一番遠くに見えるがロシア船
写真提供(新発田歴史図書 館鶴巻康志さん)